カテゴリー: REC・ミックス・マスタリング
音楽制作必勝講座 アーカイブページ
ミックス時に使用するコンプレッサー(コンプ)
ミックス時に使用するコンプレッサー(コンプ)〜ミックスダウンのステップアップ実践講座〜 今回はEQ(イコライザー)と同様に、ミックスダウンの必須プラグインであるコンプレッサー(コンプ)の解説をします。 内容は「ミックス時のコンプレッサーの役割」「各パートのコンプレッサー」「ト ...
ミックス時に使用するEQ(イコライザー)
ミックス時に使用するEQ(イコライザー)〜ミックスダウンのステップアップ実践講座〜 標準で付属しているものも含めて、さまざまな種類のプラグインを所有していると思いますが、ミックス時に使用する最重要プラグイン・エフェクトを紹介します。 今回はミックスダウンの必須プラグインである ...
音楽制作の流れ | 1曲が完成するまで
音楽制作の流れ〜曲が完成するまでの過程〜 普段みなさんが聴いている市販されているCDやApple Music、Spotifyなどでストリーミング配信音楽は、大きく分けると楽曲制作(作詞/作曲/編曲)・レコーディング・ミックスダウン・マスタリングという順序の制作過程を経ています。 ...
保護中: ハイパスフィルターの使い方
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ミックスダウンの基礎講座
ミックスダウンの基礎講座〜初心者のためのミックスダウン・ガイド〜 ミックスダウン手始め編 ミックスダウンとは ミックスダウンがどのような作業かを「ミックスダウンって何?」という人に向けて解説しています。 ミックスダウンは作品のクオリティーを大きく左右します。ミックスのスキルがない ...
トータルのバランスを考えたミックスダウン
ミックスダウンのコツ2〜メインパート中心に処理をする〜 歌がメインの曲での主役はボーカルであると「ボーカルの入るスペースを意識したミックスダウン」では書きました。当たり前のようなことですが、自分の曲になると、これが意外と冷静になれないモノです。 トータルのバランスを考えてミックス ...
ミックスダウンの落とし穴
ミックスダウンの落とし穴〜ミキシング初心者に訪れる最初の壁〜 前ページの「ミックスダウンの順序」で紹介した手順のように、初めにドラムとベースから手を付けて、カラオケを作り、その後にボーカルを乗せる方法でミックスダウンを行う人も少なくありません。 しかし、この方法で最終的にはミック ...
ボーカルの入るスペースを意識したミックスダウン
ミックスダウンのコツ1〜メインパートを明確にする〜 オケを先にミックスして、その後にボーカルトラックを乗せる方法で、上手く行くのは、あらかじめボーカル声質などを把握していて、オケミックスの作業の段階で特定の帯域に音が集中しないようにボーカルの入るスペースを空けているからです。 ミ ...
ミックスダウンの順序
ミックスダウンの順序〜基本はドラムとベースから〜 打ち込みしたデータをオーディオデータに変換、楽器録音、歌やコーラスの録音も終わると、いよいよミックスダウンの作業へと移ります。 しつこいようですが、悪いモニター環境でいくらミックスダウンをしても上手く行かないので、ミックスダウンを ...
ミックスダウンとは
ミックスダウンとは〜ミキシングの基礎講座1〜 ミックスダウンはトラック・ダウン(TD)とも呼ばれ、打ち込み、ボーカル、ギター演奏などでレコーディングをした各パート(トラック)の様々なサウンドの音量や定位をバランスよくミキシングして、ステレオ・2トラック(2MIX)にまとめ上げて行 ...