
作曲・編曲の講座
DTM・DAWの作曲・編曲の講座
作曲と編曲を同時進行で行う音楽制作の初心者の人が、メロディー作りのコツをつかむためのDTM・DAWソフトならではの作編曲講座です。
今までは作曲と編曲をわけて解説していましたが、DAWも進化しましたので、令和時代を駆け抜けようとしている人に最適な音楽制作のやり方を解説します。
まだどのDAWソフトを使用するかは決めていませんが、自動編曲機能から卒業したい人にも必ず役に立つと思います。

REC・ミックス・マスタリングの講座
レコーディングの講座
マイクの講座やボーカルの自宅録音講座などの音楽制作ソフトを使用した自宅でのレコーディング講座です。ボーカル録音にテーマをおいています。
ミックスダウンの講座
ミックスダウン(ミキシング)の基礎講座から実践講座まで解説。リファレンス曲の参考にもなる世界の一流ミックス・エンジニアも紹介しています。
マスタリングの講座
マキシマイザーをメインに考えたDAWソフトを使用した最終行程のマスタリング作業を解説。基礎講座から実践講座までを公開しています。

作詞の講座
作詞家としての道を切り開く方法
作詞家志望の方のためにメロディー先行での作詞の重要性や言葉の響きなどについて解説している「作詩」ではなく「作詞」にこだわった作詞講座です。
作詞は志望者も多いこともあり、道を開きたいプロ志向の人に向けた作詞の講座を考えています。

最新更新ページ
- 2022年3月12日:世界のミックス・エンジニア
- 2020年2月13日:ミックス時に使用するコンプレッサー(コンプ)
- 2020年2月13日:ミックス時に使用するEQ(イコライザー)
- 2019年12月7日:メロディーをソフトで起こす | DTM・DAWの編曲の基礎講座2
- 2019年12月7日:編曲するメロディーを聴いて制作環境を整える
- 2019年12月4日:編曲の基礎講座 - 初心者のためのアレンジ・ナビ
- 2019年11月29日:最新記事の情報
- 2019年11月24日:音楽制作の流れ | 1曲が完成するまで
- 2019年11月22日:トータルのバランスを考えたミックスダウン
- 2019年11月14日:保護中: ハイパスフィルターの使い方