作詞の基礎講座 TOPページ 〜メロディー先行での作詞のコツをつかもう〜

作詞の基礎講座 TOP
作詞の基礎講座では「詩」と「詞」の違いから「メロ先での作詞のほうが良い理由やコツ」「作詞における言葉の響き」「サビの歌詞と譜割り変え」「ボーカリストが歌っている姿を想定して詞を書く」「英語を歌詞に取り入れる」「作詞家として道を切り開く」など、以外と知らない人の多い作詞家志望が活動するうえで知っておいたほうがよいことを解説しています。

2006年サイト公開当初に公開した大変人気のあった講座ですが、2024年に少し記事を追加して「作詞の基礎講座」の再公開を開始しました。

作詞の基礎講座 01〜03(2024年再公開)

作詞家の心得講座

作詞の基礎講座01 画像1
作詞は曲の空気観や世界観を決定するとても重要な作業です。作詞の基礎講座 01「作詞家の心得講座」では「作詩と作詞の違い」「専業作詞家の実状」「80〜90%以上がメロディー先行」「リスナーが曲を聴くスタンス」を書いています。

趣味で作詞をしている人は別ですが、真剣に作詞家として高みを目指していて、仕事レベルでの活動を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

作詞家の心得講座へ

メロディー先行での作詞のほうがよい理由

作詞の基礎講座02 画像1
作詞講座1の「作詞家の心得編」でも書きましたが、ポピュラーミュージックにおいて詞は大変に重要です。どんなによい曲で、どれだけボーカルが素晴らしくても、詞が悪いとすべてが台無しになってしまいます。

メロディー先行での作詞のほうがよい理由を紹介した作詞の基礎講座 02「メロディー先行での作詞のほうが良い理由」では、「詞先での曲作り」「作詞が先だと」「曲が先だと」「メロ先での作詞のさまざまな利点」などを書いています。

メロ先での作詞のほうがよい理由へ

メロディー先行での作詞のコツ

作詞の基礎講座03 画像1
世界で求められている人材は「作詩」をする人ではなく作詞をする人ですと書いてきましたが、「メロディー先行での作詞」の壁にぶつかり、自信をなくされた人も少なくはありません。

作詞の基礎講座 03「メロディー先行での作詞のコツ」では、「音的に不自然ではないことが重要」「メロディーに言葉を乗せる作詞」「オケに合わせて歌って作詞する」「第三者に評価してもらえる状態」「日本語の音楽を洋楽的に響かせる」「作詞のなかでの英語の活用」などを書いています。

メロ先での作詞のコツへ

作詞の基礎講座 04〜06(2024年再公開予定)

言葉の響きとインパクト

作詞の基礎講座04 画像1
ここまでの作詞の基礎講座01〜03を読んできた方は、作詞というのは文章として読まれているうちは、あまり評価の対象にはしてもらえず、自分の書いた詞が文章として内容が素晴らしく綺麗に美しく整っているだけでは、良い詩であっても、けして良い歌詞ではないということを理解することができたと思います。これは作詞だけでなく…

サビの作詞と譜割りを変え

作詞において重要な「サビの作詞」と「譜割り変え」は作詞家のセンスが最も試されるところです。キャッチーなフレーズで、サビで言いたいことや伝えたいことを集約する必要があります。作詞活動をしているアマチュアの方で、プロでの活動どころか、メロ先での作詞をしたいのに音楽活動を一緒にしてくれる仲間さえも見つけることが…

ボーカリストを想定して作詞する

歌はボーカリストがメロディーと歌詞を自分の解釈でまとめあげて「ひとつの世界を作り上げる」と「作詞の基礎講座4」で書きましたが、作詞した曲を自分で歌うシンガーソングライターや作詞を兼ねるボーカリストは自分がその歌詞で歌うことを想定して作詞するので「基礎講座5」で書いた「ラ・ラ・ラ〜」というフレーズに…

作詞の基礎講座 07〜09(2024年再公開予定)

英語を使う作詞法

洋楽的に響かせる工夫を凝らした作詞法については「メロディー先行での作詞のコツ」でも少し触れましたが、日本語と英語のおり混ざった曲はたくさんあり、ポピュラーミュージックの世界では英語を使う作詞法は当たり前のように使われています。日本の曲のサビなどで頻繁に英語の詞のフレーズを使用するのは日本語に比べ…

作詞に使える英語のワードリスト

作詞で英語が使えたほうが良いと言っても何もTOEICや英検1級レベルの英語力が必要なわけではありません。英語と聞いて「苦手だ」と感じる人も、もちろん居ると思いますが、中学英語レベルの文法が使うことができれば充分に作詞に活かすことができます。ここで使っている「ワードリスト集」とは芸人さんでいう「ネタ帳」みたいな…

作詞オンリーで生きる道

作詞をする方にはストリーテラーとしてのセンスだけではなく、並大抵ではない言葉や、その響きに対するセンスが要求されるということが理解できたと思います。また職業としての作詞家の道を選んだ方は、ボーカリストの特徴を把握してボーカリストの良さを最大限に引き出してあげようと日々努力しています。その結果として…

タイトルとURLをコピーしました