ミックスダウンを始める前に、モニター環境を整えたり、ミックスダウンの作業の準備をしましょう。しっかりとリファレンス環境を整えないで、ミキシングをしてもまずは上手く行きませんので慎重に整えてください。「ミックスダウンって何?」という方は「ミックスダウンとは」から読んで下さい。
モニター環境を整える
正確なモニタリング環境
自宅でレコーディングからミックス作業をする方も、DAWがかなり普及してきたので、増えたと思いますが、モニタースピーカーには、それほど気を使わずに、ラジカセやミニコンポのスピーカーを代用している人も居ると思います。
しかし、ラジカセやミニコンポのスピーカーでは正確なモニタリングをすることはできませんので、ミックスダウン作業を始める前に、まずはしっかりとしたモニター環境を整えましょう。詳しくは「モニタースピーカーの役割と正確なモニタリング」あたりを参照して下さい。
現在はペアで5万円以下の低価格でも、高音質な「スタジオ・モニタースピーカー」が多数存在しますので、なかなかミックスが上手く行かない人などは、もう1度、作業部屋のモニター環境をチェックして整えてみましょう。
「失敗しないDTM・DAWのスタジオモニター選び」や、初心者向けの「スピーカーのセレクトポイント」あたりが参考になると思います。
ヘッドホンでの作業
住宅事情により大音量を出せなかったりするなどの理由からヘッドホンを使用してミックスダウンをする人は非常に多いです。
以前はプロもしくはプロレベルの音楽制作をしている人は基本的にはヘッドホンはあくまでも細かい箇所をチェックするなどの、スピーカーでの作業のモニタリングの補助として使用している人がほとんどでした。
最近はイヤモニを含めたヘッドホンの世界も進化して、音の解像度、低域感、装着感は機種によって違いはあるものの、ヘッドホンだけでのミックスダウンをすることはできます。
ここ数年で発売され、定番と呼ばれるようになった「スタジオ・ヘッドホン」なら、ヘッドホンの特性などを理解してコツを掴むことができれば、ミックスダウンの戦力となることは間違いないです。
ただし、ヘッドホンをメインにしている人も、確認用に小さいモニタースピーカーでも所有しておいたほうが良いです。
ミックスダウン時のモニター用にヘッドホンを選ぶ際には音質的に癖のないフラットなモノを選ぶと良いと思います。(フラットとは言ってもメーカーによって音は大きく違います。)
どれをセレクトして良いのかわからない人は「定番の宅録スタジオ・ヘッドホン」が参考になると思いますので参照してみて下さい。
リファレンスとなる作品を用意する
リファレンスとはこれからミックスやマスタリングする楽曲と比較する基準となるいわば教材となる楽曲のことです。
自分の作品を目指す楽曲に近付けることが、一番の上達の近道です。ミックスダウンやマスタリングで自分の楽曲をリファレンスに近付けることは慣れるまではかなり至難の技です。
世界のミックス・エンジニアで紹介している一流のエンジニアのミックスダウンを研究してみるのも、非常に勉強になるので良いと思います。
音を並べ、ミキシングボードを開く
オーディオデータへコンバート
ミックスダウンをするための環境を整えたら、まずはMIDIデータをオーディオデータへコンバートしたベース、ギター、ピアノなどのパートや、ボーカル、演奏でレコーディングしたパートをDAWソフトを使い並べて行きましょう。
ドラムは各パーツごとに取り込む
またここでのポイントとして、ドラムは一つのトラックにまとめずに、上記画像のように複数のトラックにBD(バスドラ/キック)、SD(スネア)、H.H(ハイハット)、TOM(タム)など各パーツを分けて取り込むとミックスダウンしやすくなります。
バストラックにまとめて各パートのミキシング
バストラックは使用したほうが良い
近年はトラック数がかなり多いので、上記の画像を参考にバストラックは使用したほうが良いです。
DTMなら簡単にバスは組むことができますので、ドラム&ベース、ギター、ボーカル&コーラスなどバストラックにまとめておくと作業が混乱しないのでオススメです。
フェーダー位置がすべて0.0になっていますが、リバーブとディレイ以外はすべてのバストラックにバスコンプをインサートしていて、そこでボリュームの微調整をしています。
また、ドラム&ベースでまとめていますが、この前の段階でドラム全体にコンプを掛けています。
バスコンプは曲全体に一体感を出すことが、主な目的なので、それほど強くはコンプは掛けていません。
ミックス時のバスやバスコンプのことに関しては、新たに2019年に公開を開始した「ミックスダウンの必勝講座」で詳しく解説します。
次のページではミックスダウンの順序について説明しています。基本はドラムとベースから手を付けて行きます。
各パートのミキシング
音をすべて取り込みバストラックにルーティングしたら、次にミキシングボードを開き、音を再生しながら、EQ、コンプレッサー、リバーブなどのエフェクターを駆使して、各パートの音量や定位をバランスよくミキシングし、ステレオ2トラックにまとめ上げて行きます。
NEXT → ミックスダウンの順序