SM58 ボーカル録音01
〜SHUREの定番ダイナミックマイク〜

SM58の音質と使えるボーカルトラック録音

中高域が強調されたダイナミックマイク

SM58の音の特徴

当サイトの「ボーカル録音に必要なマイク&ヘッドホン」あたりでも書いたと思いますが、これからDTMでのレコーディングを覚えてゆこうと思っている人には、ボーカル用に最適に調整されているシュア(SHURE)の『SM58』は吹かれにも強いので、自宅でのボーカル録音用のマイクとしてオススメなマイクです。

左上の画像を見てもらえれば分かると思いますが、『SM58』の音質は中高域が強調されていて、抜けが良いサウンドが特徴のダイナミックマイクです。

取扱いも簡単で、自宅スタジオレベルでは充分な音質でレコーディングすることが可能ですが、マイクとの距離であったり角度によって、ダイナミックマイクは音質の変化があるので、『SM58』で安定したボーカル録音をするには、その辺りを必ず頭に入れておく必要があります。

ラインナップにはスイッチなしの『SM58-LCE』とスイッチ付きの『SM58SE』が現在ありますが、これは、好みでどちらでも良いです。スイッチなしだからといって壊れやすいということはありません。

比較すること自体がナンセンス

プロのレコーディング現場では、コンデンサーマイクを基準にしてボーカリストに合ったマイクがセレクトされます。『U87』や『U67』などのノイマン(Neumann)のコンデンサーマイクが業界での定番となっています。

高音質のレコーディングを『SM58』ですることは無理ですか?という質問をもらいましたので、ここで個人的な見解を述べておきます。

予算や録音環境をはじめ、さまざまな制限のある自宅スタジオで、すべてが整っているプロのスタジオで使われている数十万円もする定番のコンデンサーマイクと、1万円前後の『SM58』を比較すること自体がナンセンスだと思います。

使えるボーカルトラックを録音

SM58の画像01

自宅でDAWソフトを使用したボーカル録音で重要なのは、制限のある予算と環境のなかで、DTMで使えるボーカルトラックを録音できるかどうかです。

しっかりとしたセッティングをしてマイクの持つ本来の性能を発揮させてあげることにより、使えるボーカルトラックを『SM58』で録音することができます。

そのためミックスやマスタリングを含めたトータルでの楽曲クオリティーが、人に聴かせても恥ずかしくないレベルに到達するまでは『SM58』で充分だと思います。

補足として書いておくと、ダイナミックマイクがプロのレコーディング現場のボーカル録音で、まったく使われないかというと、そういう訳ではありません。

曲やボーカリストの声質によってはダイナミックマイクのほうが向くこともあり、そんなときは『SM58』などのダイナミックマイクが使われます。

注意点として『SM58』のサウンドの特徴が、声質と重なってしまい逆に合わない人もいます。特にハイトーンボイスの人には向かない場合があるので、そのときは中高域がもう少しフラットな他のマイクを検討すべきだと思います。


 
 

記事公開日:2014年04月05日/文字数:約1180字

 


SM58でDTMボーカル録音 全5回 TOP