作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 TOPページ 〜メロディー先行での作詞のコツをつかもう〜 初心者の方のための作詞の基礎講座のトップページです。2024年に再公開を開始しました。メロ先での作詞のコツをつかみたい人に最適です。 2025.04.09 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 10 〜作詞オンリーで生きる道〜 作詞の基礎講座10の内容は「作詞家としての道」「作詞の基礎講座の結びに変えて」です。作詞オンリーで作詞家のとして道を切り開くことについて説明しています。 2025.04.09 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 09 ~作詞に使える英語のワードリスト集を作る~ 作詞の基礎講座09の内容は「ワードリスト集と作詞に使える英語」「作詞のなかのキャッチーな英語」「作詞家は英語の引き出しを作っておく」などです。英語と聞いて「苦手だ」と感じる人も中学英語レベルの文法が使うことができれば作詞に活かすことができます。 2025.04.09 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 08 ~英語を使う作詞法~ ポピュラーミュージックの世界では英語を使う作詞法は当たり前のように使われています。作詞の基礎講座08「英語を使う作詞法」では「作詞での英語の効果」「歌詞に英語を使うメリット」「作詞で使う英語」「英語詞と日本語詞のバランス」について書いています。 2024.12.06 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 07 〜ボーカリストが歌っている姿を想定して作詞する〜 作詞の基礎講座 07では「シンガーソングライターの作詞」「形式へのこだわり」「良く聴こえる言葉の音の把握」「ボーカリストのイメージに合った歌詞」について書いています。自分で作詞した曲を自ら歌うプロボーカリストは譜割りを変える作業が上手ということを踏まえた上で説明しています。 2024.12.05 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 06 〜効率的な作詞と譜割り変え〜 作詞の基礎講座06では、主に「サビから作る効率的な作詞法」と「譜割り変え」について説明しています。初期公開時は「作詞の基礎講座 05」のなかで「効率的な作詞と譜割り変え」を説明していましたが、1ページが長くなりすぎてしまったので、2つの講座にわけることにしました。 2024.12.05 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 05 〜技量が試される重要なサビの作詞〜 アマチュアの作詞レベルかプロで活動できるレベルに到達しているかを判断する材料にもなる重要なサビの作詞について説明した作詞の基礎講座です。内容は「重要なサビの作詞」「サビ重視と新人の作詞家」「サビのフレーズと曲のタイトル」となります。 2024.12.04 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 04 〜言葉の響きとインパクト〜 作詞での言葉の響きとインパクトについてをオリジナリティーとポピュラリティーに触れながら説明している作詞の基礎講座です。内容は「時代と関係なく作詞で大切なこと」「社会情勢を知り一般常識を身につける」「ボーカリストと歌詞決定ポイント」「インパクトを与える言葉」などです。 2024.02.24 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 03 〜メロディー先行での作詞のコツ〜 メロディー先行での作詞のコツを紹介した作詞の基礎講座03です。内容は「音的に不自然ではないことが重要」「メロディーに言葉を乗せる作詞」「オケに合わせて歌って作詞する」「第三者に評価してもらえる状態」「日本語の音楽を洋楽的に響かせる」「作詞のなかでの英語の活用<」です。 2024.02.10 作曲・編曲・作詞
作曲・編曲・作詞 作詞の基礎講座 02 〜メロディー先行での作詞のほうがよい理由〜 メロディー先行での作詞のほうがよい理由を紹介した作詞の基礎講座02です。内容は「詞先での曲作り」「作詞が先だと」「曲が先だと」「メロ先での作詞のさまざまな利点」です。 2024.02.10 作曲・編曲・作詞