カテゴリー: 作曲・編曲・作詞
音楽制作必勝講座 アーカイブページ
メロディーをソフトで起こす | DTM・DAWの編曲の基礎講座2
メロディーをソフトで起こす〜スタンダードな楽曲アレンジ・ナビ2〜 慣れれば必要ないですが、鼻歌であったりするメロディーはビブラートなどでピッチが不安定であったり、悪かったりするので、メロディーをDAWもしくはDTMソフトで起こして、MIDIデータにしておくことををおすすめします。 ...
編曲するメロディーを聴いて制作環境を整える
編曲するメロディーと制作環境〜スタンダードな楽曲アレンジ・ナビ1〜 まずは編曲(アレンジ)の作業を始める前に準備しましょう。自分のできる範囲でDTM・DAWソフトをはじめ、音楽制作ツールを少しずつ揃えて行くと良いと思います。 尚、この編曲講座は2006年に公開したもので、記事が古 ...
編曲の基礎講座 - 初心者のためのアレンジ・ナビ
スタンダードな編曲の講座〜自動編曲機能からの卒業〜 この編曲(アレンジ)講座は2006年に公開を開始した講座ということもあり、興味のある方はすでに閲覧したと思われます。 上記した理由とサイト縮小中ということもあり、現在は「編曲するメロディーを聴き、制作環境を整える」と「メロディー ...
音楽制作の流れ | 1曲が完成するまで
音楽制作の流れ〜曲が完成するまでの過程〜 普段みなさんが聴いている市販されているCDやApple Music、Spotifyなどでストリーミング配信音楽は、大きく分けると楽曲制作(作詞/作曲/編曲)・レコーディング・ミックスダウン・マスタリングという順序の制作過程を経ています。 ...
作曲・編曲の講座
作曲・編曲の講座 説明不要かもしれませんが、作曲家はメロディー作りだけをしていれば良い時代ではなく、評価されることを考えている人は、作曲だけでなく、高い水準での編曲能力も必要です。 仕事レベルでの活動を考えている人はミックスダウン、マスタリングまでをひとりで行うのが当然となってい ...
> 作曲・編曲の講座
作詞の講座 | 作詞家としての道を切り開く方法
作詞の講座〜作詞家としての道を切り開く〜 シンガーソングライターや自ら作詞もする作曲家は音楽制作する手法がそれぞれ異なるために別ですが、ポピュラーミュージックの世界の作詞では「詞先」というのはほとんどなく、80〜90%以上が「メロディー先行(メロ先)」です。 2006年に公開を開 ...