ミックスダウン手始め編
ミックスダウンとは

ミックスダウンがどのような作業かを「ミックスダウンって何?」という人に向けて解説しています。
ミックスダウンは作品のクオリティーを大きく左右します。ミックスのスキルがないと「聴いていて気持が良くなかったり」「曲に勢いがなかったり」と格好の悪い曲になってしまいます。
また、ひとりでミックスからマスタリングまで行う人は、両作業のバランスも非常に重要になってきます。
ミックスダウンの準備講座

ミックスダウンを始めるまえの「モニター環境を整える」と「音を並べてミキシングボードを開く」のミキシング作業を行うまえの準備について解説しています。
ミックスの上達の近道はリファレンス曲に近づけてゆくことです。また、いくつかの条件は付きますがヘッドホンだけでもミキシング作業することも可能です。
作業効率のためのMIDIデータをオーディオデータへコンバートすることや、ドラムを各パーツごとに取り込むなど、DAWソフトに音を並べる際の作業前の整理も重要です。
ミックスダウンの順序

MIDIデータをオーディオデータへコンバートすることやドラムを各パーツごとに取り込むなど、ミックスダウン時にDAWソフトに音を並べるポイントなどを解説しているページです。
スタンダードなミックスダウンの順序について説明しています。決まりがある訳ではありませんが、基本は曲の土台であるドラムとベースから作業して行く人が多いです。
初心者の方で慣れていないときはベースのラインが見えていること意識してミキシングしてゆくと良いと思います。
ミックスダウンの悩み対策編
ミックスダウンの落とし穴

ミックスが上手く行かない方に向けて、ミックスダウン初心者の方に訪れる最初の壁について説明しています。
方向性を見失ってしまうと、ミックスのどこに原因があるのか気付かなければ、時間をかけても症状を改善することは難しいです。
ミックスダウンのコツ1

家に例えてミックスダウンのコツを紹介しています。ミックスダウンの作業ではメインパートを明確にすることが重要です。
歌モノのミックスでは曲の主役であるボーカルの入るスペースを意識して作業する必要があります。
ミックスダウンのコツ2

トータルのバランスを考えた上で、メインパート中心に処理をするミックスダウンのコツを紹介しています。
時間を掛けて作り込んだトラックでもボーカルがメインの楽曲では引き立て役にすることが重要です。
最終更新日:2019年11月14日 - 記事 by SDBG
Cat:REC・ミックス・マスタリング