まずは編曲(アレンジ)の作業を始める前に準備しましょう。自分のできる範囲でDTM・DAWソフトをはじめ、音楽制作ツールを少しずつ揃えて行くと良いと思います。
尚、この編曲講座は2006年に公開したもので、記事が古くなっています。また、音楽制作ツールに関しては「DAWスタイル」を参考にして下さい。
まずは編曲(アレンジ)の作業を始める前に準備しましょう。自分のできる範囲でDTM・DAWソフトをはじめ、音楽制作ツールを少しずつ揃えて行くと良いと思います。
尚、この編曲講座は2006年に公開したもので、記事が古くなっています。また、音楽制作ツールに関しては「DAWスタイル」を参考にして下さい。
まずファイル1を試聴してみて下さい。このメロディーがこの講座の素材となります。これは1999年くらいに購入したZERO-Gの5人のボーカリストをフィーチャーしたボーカルのサンプリングCD「CE18 ROCK&POP VOCALS」です。
このサンプリングCDのボーカルを使っていろいろと説明して行きたいと思います。
ファイル1にはなぜボーカルの他にドラムが入っているかというと、サンプリングCDは素材そのままでは公開することができないからです。
このサンプリングCD自体を今までに楽曲制作に使ったことがなく、こんな形でお披露目になるとは購入したときは思ってもいませんでした。また大変に驚いたのはまだこのサンプリングCDが販売されていたということです。
メールを頂くなかで「金銭的に厳しい」という方が多いので、この講座では外部音源は使わずにソフトウェア音源のみと、エフェクターもサードパーティー製品中心ではなく、DAWソフトに標準装備されているプラグイン中心に使用したいと思います。
まず使用するDAWソフトはMOTU(マークオブザユニコーン)の定番音楽制作ソフト「Digital Performer(DP)」を使用します。
個人的にDPとの付き合いは長く、まだオーディオが使える前のPerformer時代から使用しています。
初心者の方を中心に編曲を説明するなかで、DPの最新版を使用すると、いきなり金銭的なハードルが高くなってしまうので、この講座では2世代前の『Digital Performer3.1』を使用して制作します。今ではもうほとんど使わなくなったMac OS9版です。
初心者にやさしいDAWソフトで紹介しているソフトでも同等もしくはそれ以上の楽曲制作ができるので、DAWソフトを導入しようとしている方は参考にしてみて下さい。
またその他に必要な音楽制作ツールは順次書いて行きますが、この編曲講座は基本的にはDAWソフトだけでも大丈夫です。
<2012年 追記>
上記は2006年に作成した記事です。2012年に『Digital Performer』はMacだけでなくWindowsにも対応しています。
また、2009年まではWEBサイト用のサンプルファイル作成にMac OS9の動作するPCを使用していましたが、『WEBマガ ミックス&マスタリング』を最後に使用を完全にストップしました。
DAW環境での楽曲制作を考えている方は最近はHP、DELL、Lenovoあたりだとインテルプロセッサーを搭載した最新パソコンでも安いので、ある程度スペックを重視してパソコンは選んだほうが良いです。
ソフトシンセがメインでの作業を考えている方は最低でもメモリーは4GB、ハードディスクは160GB以上はあったほうが良いです。詳しくは「はじめての音楽制作パソコン」を参考にして下さい。
次の「編曲講座2 〜メロディーをDAWソフトで起こす〜」はメロディーを視覚的に確認するために、メロディーをDAWもしくはDTMソフトで起こしてMIDIデータにします。