作曲とコード進行 〜模倣から始まる作曲家の可能性〜

作曲講座4 ワイド画像1
ポピュラーミュージックの世界での作曲はコード進行が曲のよい悪いを決めると言っても過言ではないです。そのため、ポピュラーミュージックの世界でよい曲を作る人はコード感が抜群によいです。

コード進行が作れればこちらのモノ

コードを覚え最低限の編曲

シンガーソングライターの方で自分の鼻歌(自称アカペラ)から作った曲をしっかりとした形にしたくて、ネットなどでコード付けを含めた編曲をしてくれる方を探そうとしている方もいると思います。

しかし、ボランティアで無料で手助けしてあげようと考えるレベルを持った人は、ほとんどいないので、そういう近いようで遠回りな考えは捨てて、コードを覚え自分で最低限の編曲はできるようにしましょう。

コードとコード進行を覚える

DTMやDAW環境の進歩した現代において、コードとコード進行を覚えてしまえば、正確に言えば、コードも理論なのですが作曲の理論は必要ありません。

コード進行を指定すれば自動伴奏ソフトなどがオケを作ってくれるので、もうこちらのモノです。編曲を含めた「そこそこの曲」は完成させることができてしまいます。

「そこそこの曲」から始める

さすがにDTMやDAW環境が進歩したからといっても、自動伴奏ソフトでいきなり市販レベル近くのプロレベルの曲を作ることはできません。

それでも、かなりのことはできますので、オタマジャクシ(音符)や理論を中心に説明してある作曲講座で意味不明を深めてしまった方は、まずはコードやコード進行を覚えて「そこそこの曲」を作ることから始めてみましょう。

コード進行からメロディーを作る

自動伴奏ソフトを使う

コードの覚え方については「かけ算の九九が覚えられた人ならコードは誰でも覚えることができる!」がキャッチコピーの「作曲の必勝スキル講座 〜コードの覚え方〜」を読んでもらえればよいのですが公開を終了してしまいました。

そのため、まず歌本や楽譜などを各自で用意して、自分の好きな曲のコード進行をはじめはサビの4〜8小節でもよいので、『Band-in-a-Box』や『CUBASE』みたいなコード進行を指定すれば自動で伴奏を作ってくれるソフトへ入力してみましょう。

次にどのソフトにもキーを移調してくれる機能があるので、白鍵盤を中心としたメロディー作りができるように入力したサビのコード進行をハ長調にしましょう。

例を出すとサビの頭のキーがメジャーコードなら「C」、マイナーコードなら「Am」にしてあげます。

自分のメロディーの基盤

ソフトにコードを入力したら、伴奏のスタイルを選んで「初心者DTM作曲講座 〜作曲のコツをつかもう〜」のような感じでメロディーを作って行きます。

既存の曲のコードを借りて作曲するときに、慣れないうちは原曲にどうしても似てしまうかもしれませんが、この作業を繰り返すことにより「この曲とこの曲のコード進行は同じだ」みたいな感じで、既存の曲の特徴が見えて来ます。

また同時に、自分の好きな曲のコード進行なので、自分のメロディーの基盤みたいなモノも見えて来ます。

コード進行のネタ帳

いくつかのコード進行をつなげて、1曲のコード進行を完成させることのできる『つなげて作曲7万曲! コード進行カード・ブック』や『すぐ歌えるコード進行ネタ帳』など、多数のコード進行を紹介している書籍もありますので、興味のある方は『コード進行の関連書籍』で紹介していますのでチェックして下さい。

すでにメロディーを元にコード進行を作れる方には、あまり役に立ちませんが(参考にはなります。)作曲や編曲をはじめたばかりの方やコード進行作りがあまり上手くない方などにはオススメです。

模倣から始まる作曲の可能性

作曲講座4 ワイド画像2
ここまでの作曲講座を読んで来た方には作曲はコツさえつかめれば、けして難しくないということが分かってもらえたと思います。

これは「作詞の基礎講座9 〜作詞家としての道を切り開く〜」でも書きましたが、作曲だけではなく、どんな道でもそうですが、自分の可能性とポテンシャルを信じることが成功への第一歩だと思います。

作曲も模倣からはじまる

有名な名言で「すべては模倣からはじまる〜」というのがありますが、これは作曲にしても同じです。「既存の曲のコードを借りる=模倣」です。

しかし、そこから「こうした方がよい」とか「ここはこう変えた方がよいのかな」などの悩みが生まれてきます。

その悩みが生まれたら、それは確実に作曲家としてステップアップしています。本当の意味での作曲が始まったと言えます。

作曲家としての可能性

今まで音楽が大好きで、作曲したくてもできずに「音楽を聴く」のが専門だった方は、今までに聴いて来た音楽が蓄積されているので、個人的にはコードやコード進行を覚えることにより、作曲家としてのものすごい可能性を秘めていると感じます。

作曲に必要な理論的なことは音楽を続けていれば時間が解決してくれますので、今持っている曲を作りたいという気持を大切にして、作曲家志望の方は自分を信じて、自分だけのメロディーを探してみるとよいと思います。

最低限のDTM・DAWソフトは必要

このサイトで解説している作曲法を試みようとしている人は最低限のDTM・DAWソフトは必要となります。

また音楽を志す人が理想や夢をかなえるためのスタートラインに立つためには、ある程度の出費は必要です。

自宅音楽スタジオを構築して作曲を始めようと考えている人は「初心者のための宅録ガイド」や「はじめての宅録ツール」が参考になると思います。

作曲のコツをつかもう 〜初心者のためのDTM・DAW作曲講座〜
DTM・DAWソフトを使った誰でも簡単にできるコード進行が先の作曲講座。MIDI & オーディオファイル付きで解説しています。内容は「白鍵だけを使う作曲講座」「作曲の準備」「繰り返しオケを聴きメロディーを付ける」「作曲のコツをつかむために」などです。
作曲と音楽理論 〜作曲に楽譜の読み書きや音楽理論は必要か〜
楽譜の読み書きや音楽理論などはDTMやDAWを使った作曲に必要かなどを書いた初心者に向けた作曲の講座です。内容は「楽譜が読めるかどうかはナンセンスな時代」「理論に従って作曲している人は少数」「コードを頼りに作曲」などです。
作曲と演奏力 〜作曲に演奏力は必要か〜
作曲に必要な演奏力などを書いた初心者に向けた作曲の講座です。内容は「楽器は弾けたほうがよい」「音楽とテクニック」「テクニックを越えたところで評価される」となります。
作曲とコード進行 〜模倣から始まる作曲家の可能性〜
作曲とコード進行について書いた初心者に向けたDTMとDAWの作曲の基本講座です。内容は「コード進行が作れればこちらのモノ」「コード進行からメロディーを作る」「模倣から始まる作曲の可能性」「作曲家としての可能性」などです。
タイトルとURLをコピーしました